目次
・ストックラボは悪質投資詐欺四条件に当てはまる?
・ストックラボのコンテンツ内容は?
・ストックラボと他のAI株情報を比較してみた結果…⁉
最初に結論をお伝えすると、ストックラボは最新のAI株価予想を使用した株情報サイトです。
サイト自体がまだ新しく、コンテンツの内容など詳細が明らかになっていない部分も多いですが、最大上昇率125%を誇るなど。
驚くべき実績を公表している株情報サイトです。
ただ、優秀な株情報サイトでも最大上昇率125%の銘柄は中々お目にかかれません。
そのため今回は公表されている実績が本当のものなのか、徹底的に調査させて頂きました。
短期急騰見込みの銘柄情報が無料で貰えますよ。
ストックラボの悪質投資詐欺をチェック

当サイトではこれまで数多くの投資顧問・株情報サイトの調査を行ってきて、悪質な投資詐欺サイトには「ある共通点」があることがわかりました。
その共通点に当てはめて調査を行えば簡単に悪質投資詐欺サイトかどうか判断することができます。
当サイトが行っている「悪質投資詐欺チェック」項目はこちら
①過去の行政処分歴
②投資実績が無い、もしくは捏造されている
③会社概要が不透明
④利用者の評判が悪い
それでは「ストックラボ」が悪質投資詐欺を行っていないかチェックしてみましょう。
ストックラボの過去の行政処分歴
悪質投資詐欺を行っているサイトのほとんどが過去に行政処分歴があります。
行政処分の理由のほとんどは会員を騙すような情報操作から虚偽の実績掲載など悪質極まりない運営です。
調査の結果、「ストックラボ」に行政処分歴はありませんでした。
投資実績が無い、もしくは捏造されている
悪質投資詐欺サイトのほとんどは投資実績を自分ら都合の良いように捏造しています。
簡単にいうとありもしない高騰実績を掲載して集客を行っているのです。他にも後ろめたいことがあるのか実績自体を公開してないサイトすらあります。
ストックラボの実績は、下記のように公開されていました。
【2479】ジェイテック
選定日:2021年11月15日 187円
高値日:2021年11月24日 363円
最大上昇率:94.12%
【6554】エスユーエス
選定日:2021年11月1日 442円
高値日:2021年11月9日 996円
最大上昇率:125.34%
【3121】マーチャント・バンカーズ
選定日:2021年11月1日 611円
高値日:2021年11月9日 996円
最大上昇率:50.41%
どれも素晴らしい実績を誇っているのが分かりますね。
ただ当サイトで確かめられた実績は、どれも2021年と古いものばかりでした。
株式投資は、何よりもタイミングが重要です。
そのため実績も最新のものの方が安心して利用する事ができますよね。
株情報サイトを利用する際、気になってしまう方も多そうです。
会社概要が不透明
悪質投資詐欺を行っているようなサイトは基本的に会社の所在地・電話番号・責任者・問い合わせ先など、ほとんどが虚偽である可能性が高いです。
「ストックラボ」の会社概要について調査を行ったところ、ウェブサイトに掲載されていたことが確認できました。
会社概要 | 株式会社 ストックラボ |
販売責任者 | 斎藤 勇樹 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿7-4-7 |
電話番号 | 03-6276-0630 |
メールアドレス | info@stock225lab.jp |
会社概要もしっかりと公開されていましたね。
ただ会社の所在地について調べた所、レンタルオフィスと思われるような記載もありました。
レンタルオフィスがだめという訳ではありませんが、会社としての信頼感は薄くなってしまいます。
やはりレンタルだといつでもオフィスを解約しやすいですからね。
そのためレンタルオフィスに抵抗があるという方は、利用前に留意しておきましょう。
利用者の評判が悪い
利用者の口コミを確認することがサービスの良し悪しを知る一番の近道です。
ただソーシャル・メディアなどを確かめても、ストックラボの口コミなどは投稿されていませんでした。
つまりまだ利用者がそれほどいなく、口コミも投稿されていないということでしょう。
利用者が増え、新たな口コミが投稿される事を期待するしかありませんね。
ストックラボのコンテンツ内容は?
ストックラボでは、無料コンテンツと有料コンテンツが用意されています。
無料コンテンツ登録に必要な情報は『メールアドレス』『名前』『電話番号』の三つ。
メールアドレス送信後、名前と電話番号を入力する画面が出てきます。
そして名前と電話番号の送信を完了すると…
下記のような文言と共に、LINE登録への案内が画面に表示されてきました。
どうやらLINE登録すると、『厳選1銘柄無料配信』『個別サポート配信』という特典を受け取れるようですね。

今回はLINE登録せず、HOME画面にアクセスしていくと、ページの構成はとてもシンプルでした。

最新の銘柄確認はこちらというリンクがありますが、こちらをクリックしても、コンテンツ利用のログイン画面が表示されるだけでした。
どうやら最初のメールアドレス・名前・電話番号の入力だけでは、無料情報は受け取れず、何度かストックラボ側とやり取りする必要があるようですね。

きっとその際に有料コンテンツの案内もあるのでしょう。
Needsなど当サイトで人気のAI株情報は、メールアドレスの登録だけで無料情報が配信されてきたので、この部分は少々面倒に感じしてしまいましたね…。
そして気になる有料コンテンツの価格ですが、公式サイトには『15万〜』という記載があったので、お手頃な感覚で利用するのは難しそうです。

ストックラボと他のAI株情報サイトを徹底比較

近年、AIを使用した株情報サイトはどんどん増えています。
そのためどの株情報サイトを選んでいいのか悩んでしまうと思いますので、今回は当サイトで一番人気のAI株情報サイト『ニーズ』と比較していきました。
ニーズとストックラボのAIはどのように活用されている?
株情報サイトに人工知能(AI)を活用しているといっても、サイト毎に活用目的が異なります。
AIを使用した自動売買システムとは
自動売買とは・・・株価の予想から売買まで、一貫してサポートしてくれるAIサービス
【自動売買のメリット…自動売買の条件を登録すれば、株式投資を一貫してサポートしてくれるので、時間がない方でも簡単に取引できる。】
【自動売買のデメリット…AIの株自動売買を扱うサービスの中には、事前に売買戦略を練り、登録しなければいけないものも。
そのため、自動売買といってもある程度の株知識が必要になってくる。
また資産を守る名目で運用されている株AIもあるので、短期資産形成には向かない事も。
ロボアドバイザーとは・・・ポートフォリオの提案から売買まで、一貫してサポートしてくれるAIサービス
【ロボアドバイザーのメリット…自分にあった投資プランを練ってくれるので、株初心者でも簡単に利用する事ができる。】
【ロボアドバイザーのデメリット…全てサポートしてくれる反面、株の知識は全く身につかなくなる。
また自動売買と同じく、資産を守る名目で運用されている株AIもあるので、短期資産形成には向かない事も。
株価予想・・・株価が今後上がっていくか、下がっていくか予想するAIサービス。
【株価予想のメリット…AIがアドバイザーの役割をしてくれるので、銘柄選定の判断がしやすくなる】
【株価予想のデメリット…過去起きなかった突然の事象には弱い。人の介入があるAI株情報サイトを利用することでこのデメリットは解消が可能になる。】
ニーズとストックラボはというと【株価予想】に特化した情報サイトを利用している事が分かりました。
つまり、ニーズとストックラボでは今後上昇が見込まれる銘柄の情報を受け取れるという事ですね。
確かにどちらのサイトも「おぉっ!」と思ってしまうような実績が更新されていました。

しかし、AIを活用した銘柄選定には重要なデメリットがありました。
そのデメリットとは…過去には起きなかった、突然の自然災害や政変などには弱いという点です。
そのためAIを活用した銘柄選定サイトを利用する際は”AIだけ”ではなく、スタッフの介入がある所が望ましいです。
ストックラボの公式サイトでは『取り組みのフォローが届く』と記載があったものの、人によるフォローは人によるフォローはそれほど強くサイトの旨味として紹介されていませんでした。

『引用:ストックラボ公式サイト』
公式サイトをみても、AIの優秀さを強く押し出されている事が分かります。
それだけ自サイトで使用するAIツールに自信があるという事ですね。
次にニーズですが、こちらのサイトはAIはもちろん、敏腕アナリストが所属しているという点も押し出しています。

『引用:ニーズ公式サイト』
つまりニーズでは、万が一の事も想定して、敏腕アナリストがAIの選定した銘柄を最終チェックしてくれるという事ですね。
ニーズとストックラボ、どちらを選ぶのが正解?
ではニーズとストックラボの色々を解説し、比較させて頂きましたが…結果的にどちらの株情報サイトを選べばいいか迷ってしまうと思います。
株情報サイトは人それぞれの投資スタイルによって、合う、合わないがあるので、絶対にこのサイトがいいとは言えません。
しかし、より万全なサポートのAI株情報サイトを利用したいという場合は『ニーズ』を当サイトはおすすめします。(ニーズの解説記事はこちら)
ただお伝えしたように株情報サイトには合う、合わないがありますので、自分の目で優秀なサイトを決めていきたいという方は無料コンテンツの利用をしてみましょう。
ストックラボもニーズも、誰でも利用可能な無料コンテンツが用意されていますからね。
まとめ
ストックラボは、悪質投資詐欺チェックに当てはまる項目が少ない株情報サイトでした。
しかし掲載されている実績が古い、ソーシャル・メディアで口コミが見つけられないなど。
見過ごすことのできない難点もありました。
ただニーズと比較した際、AIの優秀さを強く押し出している事が分かったので、兎にも角にも優秀なAI情報サイトを探しているという場合は、まず一度無料コンテンツを利用してみてもいいかもしれません。
では今回はこれで。
また次回も優良な株情報をお届け出来るようにさせていただきますね。
👉高騰銘柄連発!登録無料!優秀AI使用の株情報サイトはこちら!