- 株式リアル中継 源太ライブのコンテンツ内容は?
- 株式リアル中継 源太ライブの料金は?
- 株式リアル中継 源太ライブの口コミは?
- 株式リアル中継 源太ライブの登録方法は?
結論をお伝えすると、株式リアル中継 源太ライブは行動ファイナンス理論に基づいた投資法をレクチャーしてくれるライブ配信に特化した株情報サービスだと言うことが分かりました。
ライブ配信形式なので、株式投資初心者でも利用しやすく、どんな株情報コンテンツを利用しようか悩んでいる方にもおすすめとなっています。
今回はそんな株式リアル中継 源太ライブの詳細を徹底的に調査していきましたので、伝えさせて頂きます。
株式リアル中継 源太ライブのコンテンツ内容は?
株式リアル中継 源太ライブでは、メイン講師を先乗り投資法などを手掛ける大岩川源太氏が務めています。(⇒先乗り投資法の記事はこちら)
また満中(まんちゅう)さんというサブ講師も、後場について解説してくれるようなので、サポートがしっかりしている株情報コンテンツと言えますね。
●株式リアル中継 源太ライブの内容
・『平日9時前〜10時半』『平日11時〜11時半』『平日12時半〜14時』『平日14時20分〜15時』に実況解説ライブを配信。
・専用チャット機能を使い、ライブ配信中の講師に直接質問することが可能。
・ライブ動画はアーカイブ視聴可能。
・後場はサブ講師の満中(まんちゅう)が得意なニュースを披露。
また1500人(2022年時点)会員間でチャットのやり取りも出来るようなので、自分以外の個人投資家の意見も気軽に入手しやすくなっています。
利用していると、市場の変化にも敏感になれそうですね。
株式リアル中継 源太ライブの料金は?
株式リアル中継 源太ライブの利用料金は、1ヶ月22,000円でした。
利用できるのはライブ中継のみですので、この料金が高額か安価かは人により判断が分かれそうですね。
しかし2022年12月5日から12月20日の申込みに限り、半額の11,000円で利用できるようです。
利用料金の支払い方法は、指定銀行口座のみでクレジットカードなどは使えないようなので留意していくようにしましょう。
株式リアル中継 源太ライブの口コミは?
株式リアル中継 源太ライブの公式サイトでは、4つの口コミが公開されていました。
かなり長い口コミでしたので、今回は2つのみ抜粋してご紹介していきます。
相場を動かしている主体者が誰で、どう動こうとしているのかを知ることができるので、それについて行けば良いという安心感を持てるのは大きいです。
それに毎日のライブでその日、その時間での相場感が分かり易いのも大変役に立っています。源太先生から学べたおかげです。
機関投資家などを熟知しているからこその長いスパンでの変化点の掴み方、時間軸を持っての投資の仕方等は勉強になります。
結果として、震災やコロナでの下げでも損失が少なく、リカバリーができています。人に銘柄を依存せず儲けるために、良いアドバイザーに会えたと思っています。
株式リアル中継 源太ライブでは、直接的な銘柄助言を受け取ることができません。
受け取れるのは投資手法に関したアドバイスのみです。
それなのにも関わらず、これだけ口コミが良いということは、それだけ利確につながる行動ファイナンス理論に基づいたアドバイスを頂けるという事でしょうね。
人に頼らず、自分で株式投資の技術を磨いて成功していきたいという方にも株式リアル中継 元太ライブはおすすめです。
株式リアル中継 源太ライブの登録方法は?
株式リアル中継 源太ライブの登録方法は、とてもシンプルです。
①公式サイトの申込みフォームクリック。
②届いた支払い方法や利用方法が記載されたメールをチェック。
③銀行振込で利用料金を振込。
④案内に従って、利用開始。
公式サイトによると、源太ライブの視聴は支払い完了月の翌月1日から1ヶ月間となるようなので、すぐに視聴できる訳ではないようです。
そのため、源太ライブは手早く情報が欲しい方ではなく、ゆっくり知識を蓄えていきたいという方に向いているかもしれません。
まとめ
先乗り投資法など、有名な株情報コンテンツを手掛ける大岩川源太氏。
その大岩川源太氏が手掛けるライブ専門コンテンツ、株式リアル中継 源太ライブはお値段も手頃で利用しやすい事が分かりました。
株式リアル中継 源太ライブで学べる行動ファイナンス理論では、投資家が知らず知らずの間に非合理的な行動パターンに陥りやすい心理上の“ワナ”などを探っていきます。
意外な着眼点から投資手法を学んでいきますので、今まで中々投資が上手くいかなかった方でも、行動ファイナンス理論を学ぶことで成功への意外な糸口を掴めるかも知れません。
ただ何度かお伝えしている通り、株式リアル中継 源太ライブで直接的な銘柄情報は受け取れませんので利用前に留意していくようにしましょう。
もし直接的な銘柄情報を求めている方は、下記株情報サイトがおすすめですので、是非チェックしてみてください。