マネーセンスカレッジは信頼できる投資スクールか?実績と評判を徹底調査

マネーセンスカレッジは怪しい詐欺サービス?

目次

管理人:松下
投資歴20年、これまでに100サイト以上の投資顧問や株情報サイトを検証してきた管理人・松下が、マネーセンスカレッジについて詳しく調査しました。

マネーセンスカレッジは、合同会社マネーセンスが運営する、株式投資を学べるオンラインスクールです。

推奨される投資手法は、全世界投資をベースにした長期投資。

さらに、会員制プログラム『チーム7%』では、期待利回り7%、平均利回り5%を目指す運用を行っています。

 

一方で、ネット上には「怪しい」「騙された」といった評判も見受けられます。

際、平均年利5%を下回る利用者もおり、マネーセンスカレッジに対して疑問の声が上がっているのも事実です。

 

そこで本記事では、マネーセンスカレッジの実績やオンラインスクールの内容、実際の利用者の声を元に、評判が事実かどうかを徹底的に調査しました。

調査した結果

  • 年利は人によって異なる(成果に差がある)
  • 会社概要に所在地や電話番号が記載されていない
  • 無料メルマガは初心者に好評(学びやすい基礎内容)

調査の結果、マネーセンスカレッジが提供する投資スクールは「怪しい投資スクールではない」と判断しました。

 

実際、マネーセンスカレッジが発表した運用実績は、平均6.65%と一定の成果を上げています。

また、無料メルマガや動画内容も、初心者向けにわかりやすく学びやすいと評価されています。

 

ですが、調査を進める中で不信に感じる点もありました。

【投資家にとって特に重要な不信点】
・年利に大きな差がある(成果に差が大きすぎる)
・会社の所在地や連絡先が公開されていない

 

これらの点は、投資を始める前にしっかり確認すべき重要な要素です。

特に、運用成果に差が出ることは投資家にとって不安要素となる可能性があります。

マネーセンスカレッジは詐欺ではないと判断しましたが、慎重に検討することをおすすめします。

管理人:松下
鳥海翔氏の情報を参考にしようか迷っている方、既に視聴していて不安を感じている方は、ぜひこのまま読み進めてください!

もし、マネーセンスカレッジの評判や提供サービスに不安がある場合は、信頼できる情報源を別途確認することが重要です。

 

「短期で利益を狙いたい」「安定した判断材料を増やしたい」と感じる方は、透明性のある投資サービスをあわせて確認しておくと安心です。

 

その中でも、当サイトの読者が実際に利用して成果につながったサービスを以下で紹介します。

📌 まずは“根拠のある情報”で判断したい方へ

当サイトでは、株式・インデックス・仮想通貨など幅広い領域で、
根拠や運用ルールが明示されたサービス情報を収集・比較しています。

まずは無料で試して、自分に合うかどうかを確認してみてください。

 

 

マネーセンスカレッジとは?まずは知っておきたい基礎知識!

マネーセンスカレッジは、お金や家計、投資についての基礎知識を学べるコンテンツを提供しているオンラインサービスです。

マネーセンスカレッジの公式サイトでは、お金や投資に関するコラムを中心に記事が公開されています。

Youtubeチャンネルの登録者数は10万人超え。

そんなマネーセンスカレッジでは、オンラインで投資について学べる有料コンテンツ『チーム7%』というサービスが提供されいてます。

 

マネーセンスカレッジがチーム7%で提唱している投資手法は「全世界投資」です。

管理人:松下
全世界投資については、後ほど解説します。

 

マネーセンスカレッジの怪しい点を調査

マネーセンスカレッジを調べていく中で、怪しいと感じる点がありました。

【マネーセンスカレッジの不信点】
人によって年利の差が大きい(成果に差がありすぎる)
会社の所在地、連絡先を公開していない

マネーセンスカレッジの成果は人による

 

さっそく、マネーセンスカレッジの個人による『年利の差』について調査しました。

 

マネーセンスカレッジが提供するサービス「チーム7%」は、年間で5%~10%の利益を目指す長期的な資産形成プランだと主張されています。

 

実際の投資方法は、マネーセンスカレッジから提供された動画やツールを利用し行います。

 

マネーセンスカレッジが発表した運用実績では、平均で「6.65%」出ていたと発表されていました。

ですが、実際にチーム7%の利用者の口コミでは年利0.4%しか達成できなかったと投稿されていたのです。

 

なぜ、平均で「6.65%」と発表しているにもかかわらず口コミでは年利0.4%と大きな差があるのでしょうか。

 

マネーセンスカレッジでは、参考となるポートフォリオやアセットアロケーションがありますが、具体的な売買についてのアドバイスはありません。

そのため、個々の技量で売買などの判断を行う必要があります。

 

 

個々の売買の判断を行うにのにポイントとなるのが「危機回避」です。

マネーセンスカレッジには、「危機回避」という下落相場で資産が目減りするリスクを避ける手法が使われています。

危機回避を行うタイミングについては、会員向けレポートで解説されています。

ですが、個人が実践する際には、自分自身に解説を落とし込みタイミングを考えて判断する必要があるのです。

 

そのため、個人の技量によって理想のタイミングとズレが生じてしまい、成果にならない人が多いのでしょう。

 

また、チーム7%は10年、20年、30年といった長期的な資産形成を目指していますから、、平均以下の年利であっても一時の下落として、特に気にはしていないようです。

確かに長期視点で見れば一時的な下落であれば気にしなくても、時期が来ればまた上昇する可能性は非常に高いです。

 

管理人:松下
ただ、2020年については、テンバガー銘柄がいくつも誕生したことを考えると、年利が低い点は「機会損失している」と感じますね

 

株式会社マネーセンスの実態

マネーセンスカレッジは、浅田修司氏が代表社員を務める「株式会社マネーセンス」によって運営されています。

 

詐欺などの怪しいサイトは、基本的に会社の所在地・電話番号などを公開していないことがあります。

そこで、マネーセンスカレッジの会社概要を調査をしたところ、ウェブサイトに掲載されていることが確認できました。

 

↓公式サイトに掲載されていた会社情報

商号:株式会社Money Sense(日本語名:株式会社マネーセンス)
代表社員:浅田修司
創業:2004年11月
事業内容:金融教育事業、投資教育事業、資産運用に関するコンサルタント業、ファイナンシャルアドバイス業務
E-mail:support@money-sense.net
連絡先:フォームよりお願いいたします。

注釈)
本来、代表社員は合同会社に対して使用する名称です。
株式会社の場合は、「代表取締役」と明記するのが正しいです。
株式会社マネーセンスの場合は、会社概要に記載のまま「代表社員」と表記しています。

運営会社の情報で特にチェックしておきたい項目は“電話番号”などの連絡先です。

 

悪質株情報サイトでは連絡先が一切明記されていないことがあります。

 

情報料や契約金などを払ったサイトが突然潰れてしまったとき、電話番号や住所がわからなければコンタクトを取ることができません

 

悪質な株情報サイトでは、敢えてコンタクトが取れなくなることを狙って、電話番号・住所を明記していないこともあります。

 

株式会社マネーセンスでは、会社の所在地や電話番号の記載はありませんでした。

 

ですが、国税庁のウェブサイトでは、株式会社マネーセンスの所在地を確認することができます。

株式会社マネーセンスの所在地
福岡県福岡市中央区天神2丁目3番10号

 

助手:関口
株式会社Money Senseは、あえて所在地を自身の企業サイトで公開していません。非公開にする事情があるのではと勘繰ってしまいますね。

 

マネーセンスカレッジの投資法「全世界投資法」

マネーセンスカレッジでは、「全世界投資」を推奨しています。

全世界投資とは、一般的に年率で1%~4%の成長が見込める投資法です。

 

マネーセンスカレッジでは、この全世界投資を実現させるために「アセットアロケーション」という考え方を使って投資を教えています。

アセットアロケーションとは
株式、債券、不動産など、さまざまな金融商品に分散投資することで、リスクを軽減しながらリターンを最大化する投資方法のひとつです。

 

マネーセンスカレッジが行うアセットアロケーションという、分散投資は長期運用に適した手法です。

 

複数の投資対象に、資金を配分し運用することでリスクをコントロールすることができます。

 

そのため、マネーセンスカレッジの投資手法は、長期的に見て安定した資産運用を行うことが期待できます。

マネーセンスカレッジのポートフォリオとは?

マネーセンスカレッジは、長期的にお金を増やしたい人のために、国内外の債券や株式、REIT(不動産投資信託)に分散投資する方法を提案しています。

具体的な配分

  • 日本の債券:10%
  • 日本の株式(日経225):20%
  • 日本のREIT(不動産投資信託):5%
  • 海外の債券(先進国):30%
  • 海外の株式(先進国):15%
  • 海外のREIT(先進国):5%
  • 海外の株式(新興国):15%

 

そして、低コストで運用できる投信を中心にポートフォリオを組んでいます。

様々な投資商品に分散していることから、ローリスクで長期運用したい方向けのポートフォリオということがわかります。

マネーセンスカレッジのポートフォリオ

債券:eMAXIS Slim 国内債券インデックス
日本株式:ニッセイ日経平均インデックスファンド
海外債券(先進国):eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
海外株式(先進国):たわらノーロード先進国株式
海外株式(新興国):eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
日本REIT:eMAXIS Slim 国内リートインデックス
海外REIT:eMAXIS Slim 先進国リートインデックス

参考元:チーム7%会員サイト

 

短期間で資産形成をしたい投資家にとっては、マネーセンスカレッジのセットアロケーションで利益を出すのは困難

 

マネーセンスカレッジでは推奨するポートフォリオやアセットアロケーションはありますが、実際にどうやって売買するかは個人投資家が判断しなければなりません。

そのため、利益を思うように得られなかった場合、マネーセンスカレッジに対して「怪しい」「騙された」といった評価が寄せられたと考えられます。

マネーセンスカレッジの怪しい口コミ・評判

管理人:松下
長期投資を提唱しているマネーセンスカレッジ。会社の所在地や出羽番号を非公開としている怪しさが残りますが、利用者の評価はどうなのでしょうか?

 

マネーセンスカレッジの良い口コミ

マネーセンスカレッジの良い口コミでは、初心者の方が基礎を勉強することや、知識がつかれる点が評価されていました。

 

会員の口コミ・評判
株初心者です。何が分からないのか分からないという状態でしたが、無料コンテンツをみて徐々に理解できるようになりました

 

会員の口コミ・評判
今まで複数の投資系youtubeをみていましたが、変に煽ることもなく炎上もありません。基礎知識をつけるという点では満足できる内容だと思います。

 

マネーセンスカレッジの悪い口コミ

悪い口コミでは、実際に投資をした方が思うような利益にならなかったことで、マネーセンスカレッジへの不満をもらいしてました。

会員の口コミ・評判
マネーセンスカレッジが提供しているチーム7%を利用していましたが、そんなに利益が出ませんでした。怪しいとは思っていましたが、その通りでしたね。
会員の口コミ・評判
怪しいなと思いつつ、金額の安さに惹かれて申し込みをしました。正直、投資をはじめたばかりの私でも知っている内容を説明され、うんざり。安かろう悪かろうを地でいっていて驚きです。
会員の口コミ・評判
長期投資ということで数年ほど利用をしていますが、広告で謳っているほどの年利にはなっていません。正直、詐欺にあった気分です

 

悪い口コミで他にも下記の2つの投稿が目立っていましたです。

・有料会員への勧誘がしつこい
・有料サービスの価格がわからない

 

【有料会員への勧誘がしつこい】

マネーセンスカレッジでは、無料メールで投資に関する講座を提供しています。

 

マネーセンスカレッジは、メールを配信するたびに「有料会員登録のお知らせ」を表示しています。

勧誘メールは、購入をほのめかす直接的な質問を提示するものであり、利用者の中にはストレスに感じて壁を作ってしまう方もいます。

 

助手:関口
無料サービスですから、広告として勧誘があるのはわかります。ですが、頻度が多いとサービスそのものに嫌気がさしてしまいますね

 

【有料サービスの価格がわからない】

Tradistという会員制プログラムがマネーセンスカレッジに存在します。

ですが、利用料金などが明らかにされていません。

 

マネーセンスカレッジの公式サイトを確認してもチーム7%は月額1,650円と公表しています。

ですが、Tradistという有料サービスについては料金を確認することができませんでした。

 

さらに詳しく調査を行ってみると、Tradistの料金を知ることができました。

Tradistの入会金は25万円、会費は3万円と、チーム7%よりもかなり割高でした。

助手:関口
高額な金額を隠して宣伝していれば、マネーセンスカレッジが怪しい、詐欺と言われても仕方ないでしょうね。

 

マネーセンスカレッジの代表 浅田修二とは?

 

マネーセンスカレッジの代表社員である浅田修司氏は起業家から投資家に転身した経歴を持つ人物です。

浅田修司(あさだ しゅうじ)
MoneySenseCollege代表
投資家、執筆家、ファイナンシャル・プランナー

1975年 東京都生まれ
1998年 立命館大学法学部卒業
2010年より石川県金沢市在住

浅田修司氏は、法律家を目指していましたが、司法試験に三度失敗したことで夢を実現することができせんでした。

その後、中途採用の社員として働き、退職後に起業しています。

 

なお、詳しい理由はわかりませんが起業した会社は数年後に売却を余儀なくされています。

 

浅田修司氏は起業した会社を売却したのち、独学で投資を学び「全世界投資法」を確立。

 

デイトレードを行い年利で200%を超えることもあったと言います。

 

 

しかし、マネーセンスカレッジではデイトレードではなく長期投資を推奨しています。

 

理由として考えられるのは、2001年のITバブル崩壊などにより株価の大暴落や経済不況を受けたことが考えられます。

 

助手:関口
一時期の下落に惑わされることのない、長期投資に魅力を感じるようになったことでマネーセンスカレッジは長期投資を推奨しているのかもしれませんね。

 

マネーセンスカレッジのサポート小林翔とは

 

小林翔氏は、マネーセンスカレッジで浅田修司氏を支えているスタッフのひとりと言われています。

Youtubeでは「小林とは何者か」という内容の動画がアップされましたが、その中でも詳細は明らかにされませんでした。

小林翔氏は、あまり素性を明かしたくない方なのかもしれません。

 

動画内では、小林翔氏については以下のように語られていました。

・マネーカレッジの社員ではない
・さまざまな業務を行うスタッフ
・浅田氏とは2009年頃から面識があった
・マーケット分野に深い知見を持っている

動画内での印象は、投資家としての能力があるように感じますが謎な部分も多いと言った印象です。

マネーセンスカレッジのサービス・プラン

無料サービス・プラン

ブログ記事

「資金計画」「投資」「トレーディング(投機)」「お知らせ」の4カテゴリー。

約3~5日に1本のペースで更新。

各記事にYoutube動画が添付されているため、内容をより深く理解することが可能。

 

無料メール講座

全11回の無料メール講座。

持ち家と賃貸の2つの家族構成にスポットを当て、持ち家と賃貸のメリット・デメリットを解説。

無料動画講座

「経済的な不安のない状態」である「ファイナンシャル・フリー」を手に入れ、夢や目標を実現するための方法を解説したビデオ講座(全12本)を無料で提供。

 

有料サービス・プラン

Tradistプレ講座

Tradist会員制の準備プログラム。

『勝てるトレーダー』になるために必要な3ステップ」と「儲かるトレーダーの将来像を疑似体験」の2コース。

オンライン上で受講。

受講期間は1カ月、入会金は1万円。

 

会員制プログラム・チーム7%

「チーム7%」は儲かる投資と儲からない投資の対比や投資で成功するために必要なプランを学ぶためのコース「スターター編」。

 

「マスター編」では、売買シグナルを提供する「チーム7%資産管理ソフト」や、そのタイミングを計る「マンスリーレポート」も用意されている。

受講料は29,800円、月会費1,500円。

 

会員制プログラム・Tradis

18時間のビデオコース。

トレーディングに必要な知識とテクニックを学ぶことができる。

毎週、浅田修司氏と受講生で最大4名の少人数制のセッションを開催。

受講料は25万円、月額3万円。

 

マネーセンスカレッジのYouTubeチャンネル

マネーセンスカレッジでは、YouTubeチャンネルを開設し動画を配信しています。

 

動画の内容は投資に関する内容から、お金のリテラシーなど様々です。

 

MoneySenseCollege / マネーセンスカレッジ 【投資を文化に】

・一般投資について(株式投資、日本経済、NISA・idecoなど)
・生活周りの投資について(保険、住宅、教育など)
・お金のリテラシー(節約、節税など)

 

マネーセンスカレッジのYouTubeチャンネル登録者は10万人を超えています。

 

動画を視聴した限り、投資初心者の方や、これからお金について学びたいと思っている方にはかなりおすすめの番組だと感じました。

 

実績的な投資に関する動画はアップされていないため、しっかりと投資に関して学びたい方は前項でもお伝えしている「チーム7%」などのオンライン動画で学ぶ必要があります。

 

マネーセンスカレッジは怪しい?まとめ

管理人:松下
以上がマネーセンスカレッジの調査結果です。

調査の結果、マネーセンスカレッジに対して怪しい、詐欺と感じる部分はありませんでした。

 

有料コンテンツであるチーム7%などへの勧誘はありますが、あくまでも宣伝が多く強制的な印象はありません。

 

マネーセンスカレッジの投資手法で10年、20年、30年スパンの資産形成を学びたいのであれば、利用を検討してもいいかもしれません。

 

ですが、口コミにもあったように、人によって年利などのリターンに差が出ることもあります。

会社の所在地や連絡先が不明瞭であるなど、不審な点は残っていますのでその点は事前に認識して利用を検討してください。

 

もしマネーセンスカレッジの評判やサービスに不安を感じる場合は、信頼できる情報源を別途活用することが大切です。

 

当サイトでは、株式・インデックス・仮想通貨まで幅広いアセットを横断して比較できるサービスを紹介しています。

 

シグナルやレポートの根拠、運用ルールが明示されているものを厳選。

まずは無料コンテンツから試して、自分に合うかどうかを確認してみてください。

当サイト読者が実際に利益を出したおすすめサービス

▶ 利益につながる情報配信に強い!

多くの利用者が活用している注目サービス

最新の投資チャンスを効率よくキャッチ!

 

【最新口コミ】マネーセンスカレッジの評判

マネーセンスカレッジは信頼できる投資スクールか?実績と評判を徹底調査
★★★★☆
他の投資講座と比べても随分と良心的。投資以外の時間を大事にしたい向けに、ポートフォリオを提案してくれる。 現在やっているのは2000円の講座だけ。安定を重視したポートフォリオなので、大きくリスクを取って短期で爆益を狙う人には向いてない。唯一にして最大の欠点は安定しすぎて退屈。そのせいか講座では雑談も多め。 あと、7%の利益は長期投資した結果なので短期だと下振れの可能性がある。
-

マネーセンスカレッジは信頼できる投資スクールか?実績と評判を徹底調査
★★★☆☆
“チーム7%”を目指すという説明には惹かれたけど、受講料や月額コストを考えると、それだけで回収できる保証があるわけじゃないという声も多い。初心者が始めるならコスト対効果をしっかり見てから参加したい。
- 匿名

マネーセンスカレッジは信頼できる投資スクールか?実績と評判を徹底調査
★★★☆☆
“チーム7%”の月額1,980円は決して安くないし、『7%達成』という目標が遠いという受講者の声が多い。宣伝通りの利益を早く求めてる人には、待ち時間が長く感じるかもしれません。
- 匿名

マネーセンスカレッジは信頼できる投資スクールか?実績と評判を徹底調査
★★★☆☆
“チーム7%”という長期利回り目標がキャッチーで良いけど、実際の受講者のレビューには“目標未達・手法が難しい”という声が散見されており、入るなら期待値を抑えて学ぶ準備が必要だと感じました。
- 匿名

マネーセンスカレッジは信頼できる投資スクールか?実績と評判を徹底調査
★★☆☆☆
全世界分散って聞くと安心するけど、自分にはちょっと“ゆったり屋さん向けの堅実塾”って感じかな。
- 匿名

マネーセンスカレッジは信頼できる投資スクールか?実績と評判を徹底調査
★★☆☆☆
長期投資の話は安心するけど、“損せず育てる”っていう忍耐力が必要そう。簡単そうに見えて実は精神力が試される感じです。
- 匿名

マネーセンスカレッジは信頼できる投資スクールか?実績と評判を徹底調査
★★★☆☆
チーム7%っていう目指す年利率があるんだけど、それに届いてない人もいるって見かけて、自分にはちょっと“結果にばらつきあるかも”って印象受けました
- 匿名

マネーセンスカレッジは信頼できる投資スクールか?実績と評判を徹底調査
★★☆☆☆
“チーム7%運用”という長期の平均リターン実績を掲げており、初心者にも実績が見えやすい一方、運営側の透明性や実際の具体的な情報に対する声には自分もちょっと推せないかなーと…。
- 匿名

 

 

マネーセンスカレッジの口コミを募集しています!

名前
メールアドレス
評価
内容

 

金のたまごとなる銘柄を手に入れよう!

金のたまごバナー